2016年11月27日
Memorizing or Thinking

日本の学校教育は基本的に Memorize 型
いわゆる暗記をすることで学習する
典型的な例を挙げれば掛け算の 9 x 9
この暗記された 9 x 9 をベースに公文などで徹底的にしごかれ、スピード勝負をしたりする
時間内に出来た子は “頭の良い子” とされるようだが...
それに比して、欧米では Thinking 型
“何故?” “ どうして?” と考えさせ、興味を持たせる教育をする
9 x 9 は何故 81 なのだろうか? と考える
どちらが良い悪いではなく、自分にどちらが合うか
周り、環境に合わせるのも重要だが...
続きを読む
2016年11月20日
声のない世界

世の中なにが起こるかわからない
分かっていれば対応出来る事は多い
そのため、予期出来る事は事前に対応策を講じておけば回避出来る
しかし、そうは問屋が卸さない
“腰痛” には特に気を使っていた
にもかかわらず 8月は静養生活を強いられた
登壇のため 喉を傷めないよう細心の注意を払っている
しかし、登壇先の宿泊ホテルの空調が悪く ついにやってしまった
声が出ない...
こんなことは初めてだ
連続登壇の最終日であったことが...
続きを読む
2016年11月05日
シニアマーケット戦略

85歳の母がスマホを手に入れた
凄い時代になったと感慨深い
我々の世代が子供だった頃 50代と言えばかなりの年寄りだった
まして80代ともなれば皴しわのおじいちゃん、おばあちゃんといったイメージしかない
しかし、環境や医療の進歩などにより、シニアマーケットは年々拡大している
マーケティングの視点で言えば、シニアマーケットはドン・キホーテ的戦略では難しい
コンビニエンススタイルでも満足しない多様化する難しいマーケットでもある
母のスマホを例にとると スマホを手にした時に単純に嬉しかったようだ
しかし...
続きを読む