2014年10月31日
他者優先

古い言葉で言えば義理人情、現代風に言えば他者を思うおもてなしの心
これは日本の文化、美徳、強みであると思う
アメリカ的ドラスティックなビジネスマインドも嫌いではない
しかし、日本人である特権を活かし、相手の立場にたった思考、視点も大切にしたい
そのため自社のこと、自分のことより他者、他社を優先することが多い
そのことで自己犠牲は当然起こるのだが、それは全く気にならない
ただ家族を巻き込み、家族との時間を犠牲にすることには抵抗がある
何人たりとも侵してはいけないサンクチュアリなのだ
ファミリーを第一優先にするアメリカンマインドが...
続きを読む
2014年10月30日
学習性無力感

これがビジネスの現場で起こると “何をしても変わらないのであれば、何もしない方が良い” という無力感、チャレンジ精神の欠如を招き、自発的な人材に育たない
こんなテーマの研修をしていた時、受講者の中から “アメリカでは子供の頃から部屋を別にするなど、親子の関わりが希薄であり、なく子も放置することから、学習性無力感を促進しているにもかかわらず、独立心、主体性が強いのは何故か?”
と言った質問が来た
日本から見たアメリカの子育ては...
続きを読む
2014年10月29日
遠隔操作
最近はIT の進化に伴い、何処にいてもネット環境さえあればオペレーション出来る時代になった
研修もテレビ会議システムを使い数拠点纏めて進行出来るようになった
今でしょう の林先生で有名な塾も、実際は教室で行う授業ではなく、モニター越しの学習方法をとりいれている
便利な時代となり世界との距離が縮まる一方 人と人との繋がり、相手を思いやる心の大切さを感じる
特に今回の渡米では、そんな時代だからこそ FACE TO FACE の重要さも痛感した
研修もテレビ会議システムを使い数拠点纏めて進行出来るようになった
今でしょう の林先生で有名な塾も、実際は教室で行う授業ではなく、モニター越しの学習方法をとりいれている
便利な時代となり世界との距離が縮まる一方 人と人との繋がり、相手を思いやる心の大切さを感じる
特に今回の渡米では、そんな時代だからこそ FACE TO FACE の重要さも痛感した
2014年10月28日
ポジティブな意味づけ

自分の希望した職種や職場で働けるわけでもない
実際に自分の希望した通りの条件で働いている人は、ごく少数なのだ
逆を言えば、みな何らかの不条理な状況下で働いているということだ
そんな時に、やけを起こして、何もしなくなる人、他責をして自己防衛する人がいる
そのタイプの人は何においても、同じような行動をとり、決して良い成果を上げることはない
なんと勿体無いことだろう
エグゼクティブ研修の中で...
続きを読む
2014年10月27日
モーニング

ラッシュの電車に乗るのが嫌で、早目に到着し会場付近で寛ぎの時間を持つ
トースト、サラダ、卵、コーヒーのセットが定番だ
アメリカに戻ってからも毎朝ファミリーでモーニングをとっている
日本ではモーニングというが、アメリカではブレックファーストだ
バッフェ形式で自分の欲しいものをチェイスする
トースト、ベーグル、フレンチトースト、マフィン、シリアルなどと、エッグ、ハム、ベーコン、ソーセージ、ポテトなどの他、フルーツ、ヨーグルトなどのデザートにジュース&コーヒー
毎朝これでは間違いなく太る
日本から来た駐在員が...
続きを読む
2014年10月26日
紅花三昧

その時は “友達” が咄嗟に頭に浮かんだが、その後じっくりと考えてみると色々とあることに気がついた
“バイキンズのテニス” “イタリアン” “コリアンBBQ” “動物園” “ウォーターパーク” などなど
その中の1つに “紅花” の鉄板があった
紅花レストランはマーケティングのお手伝いをした事が縁で、娘がまだお腹の中に居た頃からずっと利用させてもらっており、働いているスタッフも皆知っていた
今回は統括マネジャーからご招待を受け、2年ぶりに紅花の鉄板を食する機会を頂いた
この2年間でスタッフも随分変わり...
続きを読む
2014年10月25日
初めてのピリヤード

別段変わったことをやっているわけではないのだが、日本、特に東京の生活と時間の流れが全く違う
娘は8歳にして初めてピリヤードに挑戦
少しだけやり方を教えただけで上手にキューを扱い球を衝く
なかなか筋が良い
学生時代...
続きを読む
2014年10月24日
裏庭のメイプル

娘の3歳の誕生日を祝って埋めた思い出の木だ
同じメイプルを3年前に植えた隣りのクリス宅では、巨大な木に育っている
我々が不在だった2年間にどれだけ大きくなったか、期待で胸が膨らむ
そしていよいよご対面
あれっ 全然巨大化されてない
というか...
続きを読む
2014年10月23日
褒めるデメリット

アメリカでは子供の教育に関して “ほめる” という行為は欠かせない
褒めるという行為は子供の気持ちを良くしたり、やる気を引き起こさせる効果があると共に、関係を良くするという効果がある
しかし、この行為にもデメリットがある
例えば...
続きを読む
2014年10月22日
日本人の危機意識

近くにいた若者達が突然荷物を投げ出しプール目掛けて突進
追随するようにスタッフも走り出す
まるで映画の1シーンを観ているようだったと興奮気味に話す
どうやら、プールで子供が溺れたようだ
ここはホテルの中にあるインドアプールで、監視員などがおらず 自分の責任で利用するよう入口に看板が掲げられている
あまりの怖さに遠くからプールを覗くと低学年の小学生が仰向きで寝かされている...
続きを読む
2014年10月21日
Dancing Girls

ここでは毎月決まった曜日の晩に生演奏があり、陽気なアメリカ人達は音楽にあわせて踊りまくる
前回のレイチェルファミリーの時は静かに食事を楽しんだが、今回のクリスファミリーの時は丁度生演奏のバンドが入っている時間帯だったこともあり、子供達は大喜び
大人達が美味しいパエリアをほうばっている間に、汗だくになるまで踊りまくっていた
小さなダンサー達の乱入で...
続きを読む
2014年10月20日
湿気と洗濯

昨日 水と紙について書いたが、洗濯のしかた、考え方も日本と全然違う
日本で洗濯する時は、天気によって随分影響を受ける
しかし、アメリカの場合 全く関係ない
何故ならば “外に干す” という習慣も感覚もないからだ
また、概観の問題もある
アメリカでは洗濯をしたら、そのままドライヤーに入れてしまい乾燥させる
多少半乾きでも、ソファにでも置いておけば自然と乾いてしまう
しかし、日本ではそうはいかない
雨の続く日は... 続きを読む
2014年10月19日
アメリカのペーパー

23年間慣れ親しんだ街だが、久しぶりに戻ると当たり前だと思っていた事にも違いを感じる
まず、ペーパー
紙に関しては、圧倒的に日本製の方が良い
アメリカはティッシュにしても、トイレットペーパーにしても厚く、堅いので肌を痛める
それと水
妻はアメリカの水の方が合うと言っているが、私は髪の毛がゴワゴワしてしまうので、日本の水の方があう
そんなこんなで、日米にじっくり腰をすえて生活することで、見えてくるものがあることに気づく
タグ :アメリカ 生活
2014年10月18日
懐かしの仲間達

今回はビジネス上でもクライアントへのご挨拶が第一優先のため、1日5-8社ペースでお時間を頂戴している
日本では当たり前の訪問社数かもしれないが、シカゴ郊外の広大なエリアを回るには結構大変だ
大変ご無沙汰しているにも関わらず、皆快く歓迎してくれるのが心から嬉しい
会社の看板や肩書きで付き合っているのではなく “あなただから” と言って頂けるところばかり
企業対企業の付き合いも勿論重要だが、人と人の付き合いはそのベースにあると感じた
そんな中... 続きを読む
2014年10月17日
熱い繋がり

STP (Schaumburg Tennis Plus) で毎週木曜日の晩にテニス仲間が集まるバイキンズ
男性ばかり32名の会員制というシカゴでは珍しいクラブだ
久しぶりに出逢う仲間達と新たにバイキン仲間になった方々と出会い、テニスで汗を流す
この日を楽しみにしていただけに、嬉しさに自然と顔がにやける
2年間全く変わらないメニューやその後の食事会
そして、大きく変わったのはテニスのレベルが大いに上がっていること
吉池さん、高木さんなど大御所のロブや、利き手でない左手で返球する安井さん、70歳を越えてコートを走り、球をとる星名さんのタフさ、肩を痛めてもテニスにゴルフに全力投球の荒木さんなど大先輩達の活躍が目立つ
加藤さんは肘を故障しテニスを控えているが、わざわざ例会後の食事会に駆けつけてくれた
なんと嬉しいことだ
同世代の... 続きを読む
2014年10月16日
取り合えず買え

しかし、いざ自分達が久しぶりにアメリカに戻ると “まずは買い物” という行動になっているから不思議だ
実際その状況になってみて初めて分かる相手の気持ちというものがある
自分目線ではなく、相手の立場を考えた解釈の大切さに改めて気づく
いろいろと欲しい物はあるが、際限なく買っていては幾らお金がかかってしまうか分からない
妻も娘も久々のアメリカでのショッピングに気分も上々
カートには山盛りの戦利品が...
続きを読む
2014年10月15日
飛び級な子供達

家族ぐるみでお付き合いさせて頂いているので、大人達も久しぶりの再会に話しが尽きない
子供達は最初 多少の照れがあるようだったが、話し始めたら こちらも止まらない
娘はアメリカだったら3年生、あーちゃん&エリカは1学年上の4年生
優秀な二人はそれぞれ素晴らしい成績を残しているようだ
あーちゃんは中学生の勉強をしているらしく...
続きを読む
2014年10月14日
バイキン仲間

コロンバスデーの今日 バイキン仲間が集ってくれた
シングルス戦大好きな私のために 4人の仲間と総当り
結果2勝2敗
関上さんとは接戦の末 勝利
師匠には圧勝 これは書くなと釘を打たれたが、バイソンのために
松井さんとキリン君には負けてしまった
1年半コーチについてレッスンを重ねてきたが、やはり日本戻って殆ど実践経験ゼロだと試合感覚が麻痺しており、思った通りに打てない
練習通りにやれば良いと思っていても...
続きを読む
2014年10月13日
シカゴの親友

家族ぐるみで仲良くお付き合いさせて頂いていただけに、2年間のブランクも瞬間でなくなった
娘とレイチェルは会った途端に駆け寄りハグ
レストランで待ち合わせしたが、受付のクラークもその光景に思わず笑顔
子供は食事もそっちのけで、おしゃべりに夢中
アメリカ英語で会話出来るのが凄く嬉しいようだ
大人同士も近況を報告しあい、その後は話題も多岐にわたった
オバマ政権の話、学校教育の話、子供の成長の速さに驚く話など、話は尽きない
興味深かったのは...
続きを読む