2014年09月30日
課外授業

バスに弱い娘は、誰が隣に座るかによって影響が出てしまうらしくドキドキしていたが、大親友のマリアと一緒になり、楽しいスタートを切ったようだ
その後も担任の指示で仲良しと一緒に回って良いこととなり、ずっとマリア達と見学が出来たようで、楽しい時間を満喫した
“いかのおすし” も学んできた
私が帰宅した頃には、もう熟睡していたが、その寝顔は満足そう
その様子を妻が写真で紹介してくれた
仲良しと回ると言うと “仲良しがいない子はどうするのだ!” などとクレームをつける親もいるらしいが、自分本位なクレームばかりつけづに、先生サイドの目線も持ってみては如何だろうか
先生達も子供の成長のために必死で頑張っている
何か問題が起こるときは...
続きを読む
2014年09月29日
その一言が..

禁煙か喫煙かを尋ねられたので、禁煙の席を希望
通された席があまり良いところではなかったので “窓際の席は?” と聞くと、全て喫煙の席だと言う
アメリカはレストランに限らず、殆どのビルが禁煙となっており、喫煙者には住みにくい環境となっているが、それとは逆に日本はまだまだ喫煙者には優しく、このレストランも禁煙と喫煙の区分けが殆どなく、ただ真ん中より奥の席が喫煙となっている
大体ランチ時に喫煙と禁煙を 50/50 で分けていることに問題があると思うのだが...
続きを読む
2014年09月28日
貿易センタービルを作った男

メンバーは今村さん、ゲンちゃん、それにシカゴから参戦の関上さん
その後、荻野さんの学生時代からの友人 一ノ宮夫妻も参加頂き、名誉会長の知られざる過去の話を聞いたり、ご夫妻の話もお聞きしたりと、物凄く楽しく、充実した時間だった
6時間30分と長居させて頂いてしまったが、感覚的には2~3時間しか経っていなかった
一ノ宮さんとは同じ麹町中学の卒業だったり、ゲンちゃんが青春を謳歌してたり、関上さんが明日誕生日を迎えるので、サプライズのバースデーケーキをプレゼントしたりと、いろいろなエピソードがあったが、今回は一ノ宮さんの話題を紹介しよう
一ノ宮さんは、フランク・ロイド・ライトの最後の弟子でもあり...
続きを読む
2014年09月27日
インターナショナル運動会

昨年初めて参加したが、いろいろなエピソードがあった
今年も話題に事欠かない
まずはちょっとした娘自慢になってしまうが、昨年クラスメイトが実況中継をしているのを見て
“私もあれをやってみたい!” と思い立ったようだ
実況中継や結果報告を全校生徒の前に発表する役目は、各クラスの学級委員長達
そこで、娘も “学級委員長になる” と一念発起し、見事今年の代表に選出された
という事で、念願叶って、全校生徒の前で実況中継をすることが出来た
そして、今年のエピソードだが...
続きを読む
2014年09月26日
学びの源泉

では、その学びとはいったい何なのか?
“学びの源泉” とは何か?
といった話になった
答えは色々あると思うが、その1つを紹介しよう
学びの 70% は経験から来るというものだ
その他 20% はコーチングやフィードバックなど人を通じて学び、残り 10% はトレーニング、セミナーなどの教育だと言う
そして、この組み合わせが重要である
また、研修後 多くの受講者が陥る “落とし穴” が...
続きを読む
2014年09月25日
グローバルスタンダードとは?

ここで毎月のように全国から集まった教育関係者と会食をしていると言う
今回も面白いトピックスがあった
それは、世界各国からアメリカの医療機関に医学研修でやってくる医師のレベルにばらつきがあり、困るということ
そこで、アメリカが主体となりグローバルスタンダードを創ろうとしている
その基準は厳しく、現状では日本のどの大学、大学院でもその基準に達していないということだった
その理由を尋ねると... 続きを読む
2014年09月24日
社内報の活用法

通常の連絡事項や人物紹介、トピックスなどは どの企業もやっている
この企業では、朝礼や会議で発表されたことで、良い話や共有すべき内容は、その発言者に書いてもらうことで、参加意識を持ってもらい、その人の知られざる一面も紹介する
また、今更聞けない あるあるネタも社内報を上手く活用して解決している
例えば...
続きを読む
2014年09月23日
やっぱりプロは凄い

岩淵 聡プロと神尾 米プロ
お二人共 現役を引退され、解説などに回られているが、流石日本のテニス界をリードし、活躍した選手だけあり、見応えがあった
コーチ陣も精鋭を集め、プロとも互角に戦っていたので、試合はかなり白熱した
今回のイベントは WOWOW の生放送もされたようで、テレビ向けに事前登録者との体験レッスンや軽い対戦などもあり、イベント性も高かった
人によりそれぞれ観るところが違うと思うが、私は現在レッスンを受けているオープンスタンスの打ち方とサービスに興味があり、そこを重点的に研究しながら観戦した
先般のレッスンで “プロや上級者はオープンスタンスで打つ” と言われてから...
続きを読む
2014年09月22日
ふーちゃんの命日

ふーちゃんは皆に愛され、娘の良き遊び相手でもあった
我々が日本に帰ることが決まる前から “もう長くはない” と言われていたので、もう会えないと覚悟をしていた
後ろ足は麻痺して動かなくなっており、眼も見えなくなっていて、寝たきりの生活だった
ところが、我々の帰国が決定した頃から “生きる目標” が出来たかのように、ほんの少しだけ元気になったと連絡をもらったときは嬉しかった
久しぶりに会ったふーちゃんは...
続きを読む
2014年09月21日
10 本目

勿論私ではなく娘の話
娘はいま歯科矯正をしているのだが、現代の子供にありがちな “顎の大きさに比して歯が大きい” ため、前の永久歯が生えた揃った頃から矯正を始める必要があるらしい
娘の場合 全体的には綺麗に生えてきているのだが、上顎と下顎が微妙にずれているので矯正することにした
しかし、乳歯もまだ残っており、それがあるために下から永久歯が生えることが出来ず、余計にずれを大きくする可能性もある
特に上下1本づつ、邪魔をしているようだ
その1本 下の歯が今回抜けたのだ
早速 Tooth Fairy にお願い事をしていた
今回のお願いは...
続きを読む
2014年09月20日
身体と心の管理

シカゴも早朝は5度くらいとなり、すでに暖房を入れ始めたようだ
日本には秋があり、穏やかな気候と味覚が味わえる
箱根 仙石原での研修の帰り道 クネクネと曲がりくねっている山道を下りながら “箱根の山は天下の険” とは良く言った物だと1人感心していた
そして、この険しい山道から観る 紅葉は素晴らしいものなのだろうなぁ と想像していた
帰宅して、研修の報告を纏め、他のプロジェクトを進めようと思っていたが...
続きを読む
2014年09月19日
里親

大規模な M & A では、引き取る側と取られ側で契約だけではない大事なクレドや社風の伝承がきちんとなされるかが重要
アメリカはビジネスの売買が当たり前のようになされる環境があるので、日本よりはドライな関係だ
これが、第三者ではなく親族であると、また違った感情があり複雑化する
同族会社の世代交代が...
続きを読む
2014年09月19日
ダイバーシティ推進課

受講者40名、人事の方々も全て女性という中で “アウェイ感があり大変だ” と言われたが、全くそんなことを感じることなく、皆とても熱心かつ意欲的に取り組んで頂いた
ダイバーシティを意識したところもあり “女性らしさリーダーとは何か?” と言った議論がなされたグループもたくさんあったが、その中で “女性らしいって何? 自分らしいで良いんじゃない” と言った話しがあった
そのことを全員に共有することで、多くの受講者の顔色が変わった
“女性だから” と言った固定観念に...
続きを読む
2014年09月18日
泊り込み研修

本社の会議室で行うと、どうしても日常業務が気になり、またすぐ自分のデスクに戻れる環境にいるために、集中力が落ちてしまう
その点 泊り込みの研修であれば、何も出来ない環境に置かれるため集中力は増す
しかも、1日目が終わったあとの懇親会がいい
講師の中には、意図的に懇親会を避けるケースがあるが、私は進んで参加している。
本日も研修終了後に懇親会に参加させて頂いた
通常の研修では・・・ 続きを読む
2014年09月17日
温泉街なのに..

といっても、旅行ではなく研修
箱根には、良く来ていたので、久しぶりに温泉にでも浸かり、日頃の疲れを癒そうなんて、甘い幻想も瞬時に消える
朝から別な登壇があり、終了と同時に移動
夜遅くに研修施設に到着
山の夜道は真っ暗で何も見えない
2日間の登壇が終了したら...
続きを読む
2014年09月16日
地震に不慣れ

私が23年間過ごした中で “地震かな?” と思ったのは2度ほどあったが、揺れているかいないか分からないくらいの揺れ方だった
本日 関東で震度5の地震があった
電車が止まるなどの影響が出たほど大きな揺れだった
ビルやマンションでも警報が鳴り “これは結構大変なことになったのか?” と思っていたが、皆さん結構慣れてきているようで慌てる人は誰もいなかった
ところが...
続きを読む
2014年09月15日
Quality World

50歳を越えても勉強の日々が続くというのも楽しいものだ
勉強というのは学生の本分だが、日本の場合は社会に出てから、その大切さに気がつくことが多い
“もっと勉強しておけば良かった” と嘆く社会人は多い
“だったら、今からでもやれば良いじゃない” と常々思っている
さて、その心理学の1つに “Quality World” というものがある
人は、これに向かって突き進む。このために頑張る といったものが入った世界
もの凄く好きなものを写真に撮って、貼り付けたアルバムのようなものだ
この世界は誰にでもあり、時に鮮明であったり、不鮮明だったりもする
ビジネス上はこれが鮮明であればあるほど...
続きを読む
2014年09月14日
嬉しい悲鳴

しかし、お陰様で家族とゆっくり過ごす時間は取れるものの、完全に仕事から離れることは出来ない
アメリカビジネスのオペレーション、Qマガジン発行の最終編集作業などに加え、講演、研修が目白押しとなり、その準備に追われている
秋口は企業研修、特にエグゼクティブ向けの研修の繁忙期となり、まるでパズルを組み合わせるようにスケジュールを埋めていく
当然相手のあることなので、自分の都合だけを優先することが出来ず、案件の重要度と時間的な優先順位のバランスなどを考慮しながらスケジューリングするのだが...
続きを読む
2014年09月13日
アーティスト相通ずる

偶然通りかかった我ファミリー
アート大好きな娘は食い入るように、その版画作品の制作過程を眺めていた
マオ氏もその真剣さに共感を覚えてくれたのか “これやってみる?” と版画作りのお手伝いをやらせてくれた
それにすっかり気を良くした娘は、その場で販売されていた2015年のカレンダーを手にして離さない
“じゃあ1つ買っていこうか” と言うと、とっても嬉しそうにニコニコと微笑む
この笑顔に毎回やられてしまう
その様子を見ていたマオ氏も...
続きを読む
2014年09月12日
研修のタイムマネジメント

というのも、3人の講師が同時に登壇した研修だったのだが、その部屋割りに原因がある
1つの大きな会場をパーテーションでA.B.C. 3つに分けて使用したのだ
そのようなケースは良くあることだが、問題は2つ
1つは、防音設備のないパーテーションだったこと
もう1つは、A & B の会場にはドアが1つしかないこと
つまり、B会場の受講生は A 会場を通ってしか外に出る事が出来ない
C 会場にはドアがあるのだが、防音パーテーションでないため...
続きを読む