2013年02月28日
高齢者住宅

母は高齢者住宅をかつての老人ホームのイメージだと思い込んでいたので最初嫌がっていたが、そうではないことを説明し、今後のために一度見学会に一緒に行ってみようと誘ったのだ。
全ての段取りは妹がやり、私は実家から見学会の集合場所まで母を連れて行く役を担った。
待ち合わせ場所となった荻窪駅には、妹の他10数組の年配者と5名ほどの担当者が待っていた。
そこからバスに乗り、物件を見に行く。
そこは介護付き有料老人ホーム(混在型)というもので... 続きを読む
タグ :高齢者住宅コンシェルジュ付き住宅
2013年02月27日
ゼロからのメッセージ

戦争を通して感じた事、現代の日本と通ずる事などを本文を引用しながらいくつか書きたいと思う。
まずは士官について。
アメリカのパイロットは全員が士官で、優秀なものが指揮官になっていた。個人の撃墜スコアを公表し表彰する。そのためパイロット達はスコアをあげようと目の色を変えて戦った。
それに比して日本は... 続きを読む
2013年02月26日
バナナの目(紹介と挨拶)

私の知り合いも何人かいたが、殆ど初対面。
アメリカで同様のパーティがあった場合 ホスト役がそれぞれを紹介するか、ゲスト同士が紹介しあう。勿論その場で初めて知り合った者同士が、別のゲストを招きいれ紹介する。
そこで人のネットワークが広がり、1人で参加しても飽きることはない。
しかし、日本人同士の場合 顔見知り同士が話し込み、紹介しないケースが多々見受けられる。
今回もある夫婦と話している時に... 続きを読む
2013年02月25日
緊急速報メール

画面には “緊急地震速報” と表示され、大きな揺れがあるのでご注意くださいとメッセージが流れる。
それから数分後に地震が起こる。これが 3.11 以来 流れていたサービスかぁ。
素晴らしいシステムだが、これだけ短時間だと何も出来ない。
しかも同時期 妻の i Phone にはメッセージが届かなかったらしい。大丈夫かソフトバンク。
シカゴには地震がない。厳密に言うと... 続きを読む
2013年02月24日
初めて物語

この週末は連続して近所の交通公園で自転車乗りの練習。スクールの友達が乗っているのを目の当たりにして相当悔しかったようで、刺激を受けたらしい。
昨日は途中まで上手く行ったのだが、最後は諦めてしまい 何と三輪車に乗り始める始末。
我娘ながら情けない。
ところが、家に帰ったあとに自己反省したらしく “明日は絶対最後まで諦めません” と宣言していた。
宣言通り今日は弱音を吐かずに黙々と練習に励む。
以前同じ交通公園で... 続きを読む
2013年02月23日
世界 NO.1

ユニセフがやっている World Education Games というインターネット上の教育プログラムがある。英語や算数といった基本的な単語や足し算などを世界の同世代の子供達と一緒に対戦しながら、勉強をするプログラムだ。
簡単に説明すると、例えば英語であれば PC から流れる音声 “ フォト ” は “Photo” or “Font” どちらが正しいか というものを瞬時に選択しクリックする。
コンピュータが同時期に画面に向かっている世界中の同世代の子供達から対戦相手を選び、時間内にどれだけ正解出来たかによって勝者を決めるという遊び心と競争心を擽るゲームだ。
難易度も... 続きを読む
2013年02月22日
やる気の源

最近 “こんな事では駄目だ” と思いながらも、なかなかそこから抜け出せず解決策が見出せないでいる人をよく見かける。
そんな時 面白い本に出会った。
“不機嫌な職場” の解決編として書かれた “職場は感情で変わる” という本だ。
その中で “エデュテイナー” という... 続きを読む
2013年02月21日
最北限から世界へ

松田鋼季君は、礼文島出身。中学卒業までこの地で過ごし、現在シカゴの Chicago Steam ABA (american basketball assosiation) のメンバーであり、プロバスケットボール選手として NBA を目指している。
大春氏がこのブログでも応援されていたのを拝見し、是非私も応援したくなり大春さんにご紹介して頂いた。今は丁度プレイオフの時期で日本滞在をしているらしく、時間を取ってもらいお会いした。
身長 184 センチ 体重 85 キロ プロのバスケットボールプレーヤーとしては小柄だが、日本で会えば十分に大きな好青年だった。
最初は... 続きを読む
2013年02月20日
永遠のゼロ

久しぶりに感動する本と出合えた。
アメリカでは車通勤だったため、本を読む時間は限られていたが、日本に戻り電車の中では思う存分 本が読めるので嬉しい。
小説も哲学書も、雑学も学術も濫読するが、今回の本は電車の中で読むには少々危険な本だった。
何故かと言えば... 続きを読む
2013年02月19日
歴代会長

松井さんの一時帰国に合わせ、昨年会長だった関さんを誘い3名での宴会だ。
場所は品川港南口
それぞれの家に近い事もあり、また雨に濡れずに行けるところを選択したのだが、この辺は席料やサービス料を取り、キャンセルチャージも発生するという最近の東京では珍しいエリアだ。
松井さんは... 続きを読む
2013年02月18日
隕石落下

TV の映像で落下時の様子を観たが、まるでSF映画の世界だ。
個人的に宇宙にはもの凄く興味を持っており、詳しくはないが色々と宇宙に関して考え、想いを巡らせる時がある。
以前見学に行ったプラネタリウムで... 続きを読む
2013年02月17日
自転車の思い出

世界が格段に広がり、ちょっと大人になった気がした。
日本に戻り5ヶ月が経った。 月日の流れの速さに驚嘆している。
1つ1つ家財道具などを揃え、何とか生活環境は整ったが、まだ車の免許を取得していない。
失効してから20年以上経っているので、再度試験を受けなければならないらしいが、東京の狭い道を運転する気にもなれず、また必要性も薄いので躊躇している。
そこで車の足代わりとして... 続きを読む
タグ :アメリカ 小学校
2013年02月16日
代表スピーチ

今回は娘が開会のスピーチをするというので、妻と一緒に見学に出掛けた。
クラスメイト達が本に扮しクイズを出題し見学者である他のクラスや学年の子供達が応えるという、演者と見学者が一体となる趣向は面白い。
その後 本の気持ちを伝えたり、ダンスをしたりと、なかなか可愛らしく楽しい会だった。
園児なので... 続きを読む
2013年02月15日
バレンタインキッス

数日前からチョコ創りをしていたので、薄々は というかはっきりと分かっていた。
“このチョコレートはグランパとクラスメイトにあげるものなんだよね マミー”
とわざとらしく演出する娘が可愛い。
実際クラスメイトと先生分の Goody Bag を創ってスクールに行った娘は、朝から興奮状態だった。
アメリカでは個別にあげることをあまり好んでおらず、クラス全体にあげることを推奨していた。
また、チョコレートのような口に入るものは... 続きを読む
2013年02月14日
エルク上京

エルクとは同じ誕生日という事もあり、親しみがある。そんなご縁もあり、珍しく私が幹事となった。
いつも甘えさせて頂き、セットされた場所に赴くだけだったので、店をあまり知らない。
今後日本にいるのだったら少しは気の利いた店を知っておく必要もあるだろうと、色々と調べ銀座に新しくオープンした創作居酒屋に決定。
オープン記念として、通常 2,500 円の飲み放題3時間が 997 円 料理9皿10品がついて 3,997 円という魅力的な謳い文句に攣られ予約を入れた。
予約の電話をした段階で、ちょっと怪しさが漂い始めた... 続きを読む
2013年02月13日
バナナの眼(警察威信)

最近では “KOBAN” と表示され、日本人以外にも浸透している。
また、警察官のことを “おまわりさん” と呼び、市民や子供達にも恐れられる事なく、親しみのある存在となっているのも素晴らしい。
しかしながら、警察官の威信に関しては “?” マークをつけざるを得ない。
先日、京都府警の20代の男性巡査が、同署の取調室で暴行容疑で逮捕された男に頭突きをされ、男の顔を拳で殴り返したとして、府警に特別公務員暴行陵虐容疑で書類送検されたいうニュースを見た。
取調室で酒に酔っていた男が暴れ出したため、制止しようとしたところ頭突きをされ、拳で1回殴り返したというもの。男に怪我はなかったが、巡査は頭に1週間の怪我を負った。
府警監察官室は... 続きを読む
2013年02月12日
3,000円のランチ

これは数ある嬉しい事の中でもベスト3の中には入る。
しかしながら、少々残念なのはサービスの低下を感じること。
日本のサービスは世界に誇れるモノの1つだ。そこにアメリカからやってきたコンビニとファストフードの出現により “マニュアル化” され、順応力の高い日本人はまんまと独自のサービスの出来ないマニュアルサービス化が進んでしまった。
勿論本家アメリカのサービスもマニュアルが存在する。しかし個性の強い彼らは、マニュアルを上手にこなし、その上でオリジナルのサービスを提供する。チップ制もそれを後押ししていることは否めない。
そこで最近はマニュアルサービスではない... 続きを読む
2013年02月11日
建国記念日

日本は記紀中で神武天皇が即位したとされる日(紀元前660年2月11日)を建国としている。
アメリカの独立記念日(7月4日)は、各地で花火が上がったり、大セールになったり、色々なイベントが繰り広げられお祭り気分となるが、日本の建国記念日は静かで、これもまた日本特有の風情があって良い。
長い間 日本を離れていたので... 続きを読む
タグ :アメリカ 独立記念日
2013年02月10日
創業者を潰す国

東京大学在学中に大学新聞広告社を創業、後のリクルートを創った江副氏のエピソードは数知れず。
類い稀な才能を持った “ベンチャーの雄” は次々に新規事業を立ち上げ、大成功をおさめていった。
江副さんとの一番の想い出は、安比高原スキー場での若手研修の時だろうか。
中堅社員 と言っても当時のリクルートは若く、中堅が25歳~28歳くらいだった時代だが、常にトップを走り、自分が一番だと思っているような全国に散りばめられた猛者達が岩手県安比に集められた。
安比の研修会場には新聞もラジオもテレビもない... 続きを読む